木ノ下歌舞伎 舞踊公演『娘道成寺』
歌舞伎舞踊の大曲で豊饒な〈生〉が躍動する──
木ノ下歌舞伎の代表作、待望の長唄生演奏上演
歴史的な文脈を踏まえつつ、独自の切り口で歌舞伎作品を現代化してみせる木ノ下歌舞伎。
2008年に『三番叟/娘道成寺』の二本立てで初演した『娘道成寺』を、今回は長唄・囃子生演奏バージョンを特別に製作。歌舞伎劇場である春秋座にて、迫力の舞台をお届けしました。
- 監修:
- 木ノ下裕一
- 演出・振付・出演:
- きたまり[KIKIKIKIKIKI]
[長唄]
唄
杵屋東成
芳村伊四太郎
今藤小希郎
杵屋佐喜之
三味線
杵屋勝禄
杵屋禄宣
杵屋禄亮
稀音家淳也
[囃子]
望月太明藏
望月太明吉
望月太明十郎
望月太八一郎
藤舎艘英
笛
藤舎伝生
舞台美術:杉原邦生
照明:吉本有輝子
音響:大久保歩
衣装:大野知英
舞台監督:大田和司
舞台監督補佐:大鹿展明
演出部:山道弥栄
振付アシスタント:斉藤綾子
宣伝写真:東 直子
宣伝美術:外山 央
制作:本郷麻衣
日程・会場
京都
日程
会場
制作:木ノ下歌舞伎, 京都造形芸術大学舞台芸術研究センター
助成:文化庁文化芸術振興費補助金
主催:京都造形芸術大学舞台芸術研究センター